東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 喜多研究室
JAPANESE
ENGLISH
ナノスペース機能学 喜多研究室
大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻 / 工学部マテリアル工学科

MESSAGE
2022年4月より,新領域創成科学研究科 物質系専攻にて研究室名を「ナノスペース機能学研究室」と改め,電子デバイスの界面近傍のナノ領域で出現する現象の解明と,この領域の構造や物性の制御によってデバイス機能を設計する学問を進めます。
社会の省エネルギー化のために,電力の利用効率を高める技術の普及が急務となっています。
例えば超高効率で電力変換を行うパワーデバイスがあれば,機器の動作や電力変換のたびに熱として損失しているエネルギーを大幅に削減できます。また,高度情報化社会では超低消費電力で動作する情報処理システムが不可欠となりつつあります。
当研究室では,超高効率の次世代パワーデバイス技術や,新しい動作原理によって電流を殆ど必要としない先端エレクトロニクスの実現へ大きな貢献を目指して研究を進めています。


教授 喜多浩之
(きたこうじ)

〒277-8561 千葉県柏市柏の葉5-1-5 新領域基盤棟 501 (5A6号室)
TEL/FAX 04-7136-5456

〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学工学部4号館310号室
TEL/FAX 03-5841-7164
kita(at)scio.t.u-tokyo.ac.jp
((at)は@へ置き換えて下さい)

私たちと一緒に研究をしませんか?
研究室見学はいつでも歓迎しています。
喜多までご連絡ください。
NEWS
248th ECS Meeting@Chicago, IL で喜多教授が招待講演をおこないました。(2025年10月)

新メンバーが加わりました。(2025年10月)
博士課程に2名,研究生1名を加えました。
メンバーはこちら
※ 女屋 崇 博士は,4/1より物質材料研究機構へ異動しました。
※ 田村敦史助教が4/1より着任しました。
新メンバー歓迎会 / D3 呂楚陽君 卒業/学位取得祝いを行いました。(2025年10月)写真はこちら

International Conference on Silicon Carbide and Related Materials (ICSCRM2025)(2025年9月14日~19日,釜山, 韓国)にて,喜多教授が招待講演を行いました。D3 呂君が口頭発表を行いました。 研究発表リストはこちら 写真はこちら

International Conference on Solid State Devices and Materials(SSDM2025)
(2025年9月15日~18日,パシフィコ横浜)にて,喜多教授がSiCデバイスに関する招待講演を行いました。M1 内田君が口頭講演,M1高久さんがポスター講演が発表を行いました。 研究発表リストはこちら 写真はこちら

応用物理学会 (2025年9月7日~10日,名城大学)にて,田村助教,D3 呂君が口頭講演,M2吉田遥希君が研究会奨励賞受賞記念講演(分科内招待講演)を行いました。 研究発表リストはこちら 写真はこちら

24th Conference on "Insutating Films on Semiconductors" (INFOS 2025) (Jun 28-30,2025)@Granada, Spainにて,D3 呂君,M1 高久理名さんが口頭講演,M2吉田遥希君がポスター講演を行いました。 研究発表リストはこちら 写真はこちら

Movies
【 5分で知る動画 】 喜多研究室の紹介 (2022) ※音量注意
※ さらに新領域物質系専攻や入学試験について詳しく知りたい方は・・・
「新領域創成科学研究科 物質系専攻入試説明会(2024年4月27日 録画)

新領域創成科学研究科の広報誌 『創成』 第44号(2024年9月発刊)特集記事 『物質科学の可能性 ー新たな原理・物性・機能で未来を創る― 』(喜多浩之教授監修)が掲載されています。(『創成』第44号 デジタルブックへのリンク)


「学生がつくる東大工学部広報誌 Ttime!」2022年夏号に,喜多教授へのインタビュー記事が掲載されています。学部生や高校生諸君へのメッセージです。(Ttime! 2022年夏号 「高効率な電力変換のための半導体デバイスの研究」へのリンク)


新領域創成科学研究科の広報誌 『創成』 第40号(2022年9月発刊)の「FRONTIER SCIENCES」で喜多教授が紹介されています。(創成 第40号「電子デバイスの進化を支える物質科学」へのリンク)


【お知らせ】2022年4月より,喜多研究室は新領域創成科学研究科 物質系専攻へ所属が変更となっています。工学部マテリアル工学科も引き続き,兼務致します。

Conference Information & Call for Papers
2025 International Workshop on Dielectric Thin Films for Future Electron Devices (IWDTF2025), Nov 5-7, 2025 @Sendai
10th International Symposium on Control of Semiconducotr Interfaces & International Conference on Silicon Epitaxy / International SiGe Technology and Device Meeting (ISCSI-X & ICSI/ISTDM2025 (joint symposium)), Nov 10-13, 2025 @Yokohama
応用物理学会特別研究会 第31回 電子デバイス界面テクノロジー研究会(EDIT31) @三島,2026年1月29日~30日 講演申込締切 2025年11月14日

MEMBER RESEARCH PUBLICATION ACCESS GALLERY LINK
 
 東京大学大学院工学系研究科 喜多研究室